赤色土の泥染

友人のKちゃんが、泥染めをするという。そこで、僕も以前から知っている「赤い土」を持って参加することにした。これは、小屋脇の林道を少し登った所に露出している。この土を見つけた時は驚いた。赤色の濃さが周囲の関東ローム層の土、いわゆる普通の赤土とは全く違うのだ。乾いても赤いままである。素人の考えだが、これは、オーストラリア東部、インド、北アメリカ南東部などにものと同じく、地質時代に地球が温暖だった頃に生成された赤色土の残存物、すなわち「古赤色土」に違いないと思っている。そういえば、この林道の山道を、昔は「赤坂」と呼んでいたと古老から教えてもらった。この赤色土から名付けられたのかもしれない。

すでに、Kちゃんも同じような赤い土を用意していた。聞いたら、僕が採取した場所の近くの土だという。僕と同じ地層の「古赤色土」なのだろう。この土を、篩って小枝やゴミを取り除き、水を加えてドロドロにする。濃いオレンジ色の絵の具を溶いたようである。この中に、布のところどころをくくったり切り抜いた板などを挟んで、色水が染み込まないところを作り模様を描いた。その後、どっぷりとドロドロの色水に着けて、次に水で洗い流す。泥が落ちたら日光に晒す。すると、すっかり布にオレンジ色が染み付いて模様が現れる。

秋晴れの下、子供も大人も、両手を真っ赤にしての泥遊びである。なんだか、原始人かアポリジ二にでもなったような気分である。実に楽しい。この大地の赤い色は、はるか遠くの原始の記憶を呼び覚ます作用があるようだ。

小砂焼(こいさごやき)のコーヒーカップ

朝起きて、コーヒーを飲んでいたら、突然、手にしているカップの「故郷」に行ってみたくなった。栃木県那須郡那珂川町小砂(こいさご)である。馬頭温泉郷の先、街道の両側に小高い山が迫る集落である。ここは、今でこそ栃木県であるが、かつては水戸藩の領内であり、天保元年(1830)に、徳川斉昭によって、この地で良質な陶土が発見され、嘉永4年(1851)に小砂瀬戸に御用窯が築かれた。今日行った『藤田製陶所』の一族は、その頃に自家に窯を築き、現在まで連綿と陶器を作り続けている。

粘土工場と化粧煉瓦の庭

驚くのは、歴史ばかりではない。原料の陶土確保から粘土の精製、成型、焼成、販売までのほとんどを家族だけで行っている。陶土も、近くの山から掘り出している。外部の人が参入できないのは、この石英混じりの陶土を砕いて精製する設備が、藤田家しか無いからだろう。工場を見せてもらった。巨大な花崗岩でできた粉砕石臼や巨大な鉄製ドラムに玉石と陶土を一緒に入れて、ガラガラ回して細かくするボールミルという設備があった。これはアメリカ製で大正時代から使われているそうだ。登り窯は、東北大震災で崩れてしまったが、これらの粘土工場の機械は無事で、現在でも立派に働いているという。薄暗い空間に、厚く土埃が積もった巨大な機械は、実に格好良く、独特な雰囲気を醸し出していた。主人の奥さんは、これらの機械が壊れていたら「やきもの」はやめていたと言っていた。藤田家の宝であり誇りであることがよくわかった。


この小砂焼には華麗な歴史がある。安政3年(1856)に初代の齋藤栄三郎(後の藤田半平)が制作した「四方壺」のうち、松の絵柄はフェノロサの収集品となり現在はボストン美術館に、また梅の絵柄は東京国立博物館に収蔵されている。明治29年には、全国で三番目に「大山田工業補習学校」が設立され、多くの陶工を養成した。大正8年(1919)には「関東化粧煉瓦株式会社」が大坂に次いで設立され、車道用煉瓦を製造する東日本で唯一の会社となった。当時は100人を超える従業員を擁していたという。現在の粘土工場の各種の設備は、煉瓦工場から引き継いだものである。また藤田家の庭一面(写真)に敷き詰められているレンガは当時の製品である。その化粧煉瓦会社も昭和2年(1927)に解散し、跡地は小砂小中学校になった。しかし、その学校も現在では廃校になっている。

奥のタンクのようなのがボールミル

小砂焼のコーヒーカップは、一見、古臭くて無骨である。しかし、石英混じりの陶土を高温で焼成しているからか、いかにも硬くて丈夫そうである。落としても割れそうにない。半磁器と言ってもいいだろう。いわゆる「作家もの」ではない。「土地もの」である。これで、濃くて苦いコーヒーを、ちびりちびり飲んでいると次第に愛着が湧いてくる。美しい山里で、家族が細々と作り続けてきた味がする。

今日買ってきたのは右端の赤いカップ

八郷盆地に戻ってきたら、物凄い雨だった。今夜、新しいカップで飲むのが楽しみだ!

陶土