赤色土の泥染

友人のKちゃんが、泥染めをするという。そこで、僕も以前から知っている「赤い土」を持って参加することにした。これは、小屋脇の林道を少し登った所に露出している。この土を見つけた時は驚いた。赤色の濃さが周囲の関東ローム層の土、いわゆる普通の赤土とは全く違うのだ。乾いても赤いままである。素人の考えだが、これは、オーストラリア東部、インド、北アメリカ南東部などにものと同じく、地質時代に地球が温暖だった頃に生成された赤色土の残存物、すなわち「古赤色土」に違いないと思っている。そういえば、この林道の山道を、昔は「赤坂」と呼んでいたと古老から教えてもらった。この赤色土から名付けられたのかもしれない。

すでに、Kちゃんも同じような赤い土を用意していた。聞いたら、僕が採取した場所の近くの土だという。僕と同じ地層の「古赤色土」なのだろう。この土を、篩って小枝やゴミを取り除き、水を加えてドロドロにする。濃いオレンジ色の絵の具を溶いたようである。この中に、布のところどころをくくったり切り抜いた板などを挟んで、色水が染み込まないところを作り模様を描いた。その後、どっぷりとドロドロの色水に着けて、次に水で洗い流す。泥が落ちたら日光に晒す。すると、すっかり布にオレンジ色が染み付いて模様が現れる。

秋晴れの下、子供も大人も、両手を真っ赤にしての泥遊びである。なんだか、原始人かアポリジ二にでもなったような気分である。実に楽しい。この大地の赤い色は、はるか遠くの原始の記憶を呼び覚ます作用があるようだ。

小砂焼(こいさごやき)のコーヒーカップ

朝起きて、コーヒーを飲んでいたら、突然、手にしているカップの「故郷」に行ってみたくなった。栃木県那須郡那珂川町小砂(こいさご)である。馬頭温泉郷の先、街道の両側に小高い山が迫る集落である。ここは、今でこそ栃木県であるが、かつては水戸藩の領内であり、天保元年(1830)に、徳川斉昭によって、この地で良質な陶土が発見され、嘉永4年(1851)に小砂瀬戸に御用窯が築かれた。今日行った『藤田製陶所』の一族は、その頃に自家に窯を築き、現在まで連綿と陶器を作り続けている。

粘土工場と化粧煉瓦の庭

驚くのは、歴史ばかりではない。原料の陶土確保から粘土の精製、成型、焼成、販売までのほとんどを家族だけで行っている。陶土も、近くの山から掘り出している。外部の人が参入できないのは、この石英混じりの陶土を砕いて精製する設備が、藤田家しか無いからだろう。工場を見せてもらった。巨大な花崗岩でできた粉砕石臼や巨大な鉄製ドラムに玉石と陶土を一緒に入れて、ガラガラ回して細かくするボールミルという設備があった。これはアメリカ製で大正時代から使われているそうだ。登り窯は、東北大震災で崩れてしまったが、これらの粘土工場の機械は無事で、現在でも立派に働いているという。薄暗い空間に、厚く土埃が積もった巨大な機械は、実に格好良く、独特な雰囲気を醸し出していた。主人の奥さんは、これらの機械が壊れていたら「やきもの」はやめていたと言っていた。藤田家の宝であり誇りであることがよくわかった。


この小砂焼には華麗な歴史がある。安政3年(1856)に初代の齋藤栄三郎(後の藤田半平)が制作した「四方壺」のうち、松の絵柄はフェノロサの収集品となり現在はボストン美術館に、また梅の絵柄は東京国立博物館に収蔵されている。明治29年には、全国で三番目に「大山田工業補習学校」が設立され、多くの陶工を養成した。大正8年(1919)には「関東化粧煉瓦株式会社」が大坂に次いで設立され、車道用煉瓦を製造する東日本で唯一の会社となった。当時は100人を超える従業員を擁していたという。現在の粘土工場の各種の設備は、煉瓦工場から引き継いだものである。また藤田家の庭一面(写真)に敷き詰められているレンガは当時の製品である。その化粧煉瓦会社も昭和2年(1927)に解散し、跡地は小砂小中学校になった。しかし、その学校も現在では廃校になっている。

奥のタンクのようなのがボールミル

小砂焼のコーヒーカップは、一見、古臭くて無骨である。しかし、石英混じりの陶土を高温で焼成しているからか、いかにも硬くて丈夫そうである。落としても割れそうにない。半磁器と言ってもいいだろう。いわゆる「作家もの」ではない。「土地もの」である。これで、濃くて苦いコーヒーを、ちびりちびり飲んでいると次第に愛着が湧いてくる。美しい山里で、家族が細々と作り続けてきた味がする。

今日買ってきたのは右端の赤いカップ

八郷盆地に戻ってきたら、物凄い雨だった。今夜、新しいカップで飲むのが楽しみだ!

陶土

 

鹿島海軍航空隊跡を訪ねて

前から、この建物が何なのか気になっていた。ツタの絡まった古風な建造物。明るい霞ヶ浦の湖畔にあるのに、どことなく暗い影がある。今回、ここは「鹿島海軍航空隊」の跡地で、ツタの絡まった重厚な建造物は、その本庁舎だったと知った。この鹿島海軍航空隊は、1938年(昭和13年)に水上機の実習訓練施設として発足し、終戦とともに役割を終えた。その後は、1947年から1997年まで、病院としても使われていた。この暗さは、戦争遺跡であり、病院跡からくるものだろう。現在では、半分近くが国立環境研究所の研究施設となっているが、これだけの規模で戦争遺跡が残されているのは、全国でも稀だという。
それが、先月から美浦村の「大山湖畔公園」の一部として公開された。今まで、立ち入り禁止になっていた構内に入って見学できる。例の謎の建物の内部まで入れるという。そこで、長い間の謎を解こうと思って、早速、昨日訪れた。

当時の「自動車車庫」は、赤茶色に錆びたトタンと鉄骨で組み立てられたガランとした空間となっていて、その中が見学受付所と週末カフェがある。もちろん、冷房などは無い。工場用の扇風機に吹かれながら、地元のおじさんがやっているカフェ(?)で「冷やしうどん」と「おにぎり」を食べた。いかにも廃墟見学にふさわしい素朴なメニューだ。

午後2時から、本庁舎のガイドツワーがあるという。まだ時間がある。それまでの間、構内の各種の遺構を見て回ることにした。
生い茂った夏草の上を湖からの風が渡る。その遠くに朽ちかけた建物が見えた。青い空に真っ白な積乱雲、深い夏草の緑の海の上に赤茶けた建物。ところどころ破壊されて穴の空いた建物の壁には、ツタやクズの蔓が這い上がっている。過ぎ去った時間を感じさせる。

まず、ツタが巻きついた高い煙突のある「気缶場跡(ボイラー室)」に入った。厚く塵が積もった薄暗い中から、巨大なレンガ作りの本体と錆びた重厚な鋳物のボイラーの蓋が浮かび上がった。ランカシャーボイラーというらしい。これで基地全体の暖房をまかなっていたという。

次は、「自力発電所跡」だ。草原の中にほとんど鉄骨だけとなった建屋が現れた。不謹慎な表現だが、剥き出しの鉄骨構造物は美しい。中に足を踏み入れた。発電機や動力機械の土台となっていた分厚いコンクリート床を踏みしめた。いたるところに穴があって水が溜まっている。大きな陶器の碍子が転がっている。窓と天井はほとんどが抜け落ちて、その間から青空に浮かぶ積乱雲が見える。梁の鉄骨は赤黒く錆びて、それに緑の植物が巻きついている。悲しさを秘めた美しさだ。昔、映画で見たことがある人類が滅亡した後の世界を思い出した。

いよいよ、午後からガイドの案内で、「本庁舎跡」に入った。ここは、コンクリー製だったので、現在まで残っていたのだ。石とコンクリートを多用した重厚な作りが海軍の建物に多いそうだ。灯もほとんど無い薄暗い廊下を歩いて、当時の司令室や会議室、図書室などを見て回った。分厚いテーブルも当時のまま置いてある。今から約80年前、このテーブルを囲んで、どんな人たちが何を語っていたのだろうか。どんな軍靴の音が、この石の階段に響いていたのだろうか。

 

最後に、兵士たちの洗濯物干し場と風呂場の遺構を見たときは、彼らの平凡な日常生活を発見したようで、やっと明るい気持ちになれた。

「夏草や兵どもが夢の跡」    芭蕉

 

画家の筆

いま笠間の『Nobu’s Gallery&Cafe』で開催されている『稲田 務 遺作展』に行ってきた。会場には、科学絵本の原画となった昆虫の精緻な水彩画や鉛筆画の他に、墨と水彩、パステルを使った植物や墨のダイナミックな抽象画なども展示されている。植物好きの僕としては、墨のボカシが描く独特の空気感の中に横たわっている枯れたカラスウリや椿の花に強く惹かれた。観入っていると、いつの間にか奥様が後ろに来て、「主人は描いている時は、絶対に部屋に入れてくれませんでした」と言った。解るような気がする。稲田画伯は、自分と描いている対象だけの世界に集中していて、奥様と言えども入り込ませたく無かったのだろう。

会場には、稲田画伯が使っていたたくさんの筆やルーペが展示されていた。すべて、自然の竹や木片を削って余りの布を巻いたりした手作りだ。奥さんは、懐かしそうに「これから竹を取りに行くから、お前も一緒に来い」と言われたことがあると話していた。
僕は、まだ、筆先の墨が乾いていないように思われて、そっと触ってみた。当前だがカチンカチンに乾いていた。壺には、細長い柄をつけた高倍率のルーペが二本立てかけてあった。部屋に一人籠って、ルーペを覗きながらこれの筆を握り締めて、繊細で精緻な絵を描いている画伯を想像したら、もう一度じっくり絵画を鑑賞したくなった。

遺作展は、18日(火)まで。

 

「名店」を見つけた

 

自宅から小屋に戻る途中、途中で休みたくなって、我孫子市布佐の『リーバーサイド』というカフェに入った。名前の通り、手賀沼の水が利根川に流れ込む手賀川の土手脇にポツリとある。まず、店構えからして、どこかしら惹きつけるものがある。この僕の「カン」は当たっていた。
店内は、長い時間に燻されたような色調である。壁に架かっていたプレスリーやマリリン モンローの写真も色褪せている。その下にあるCDジャケット棚も薄汚れている。カウンターテーブルの上には、コカコーラとミネラルウオーターのガラス瓶が並んでいる。コーラ瓶の紙ボックスの写真も色褪せている。今でも中身が入ったままのようだ。カウンターにすくっと立っているマスターの風貌が、これらの年代物と上手く調和している。80歳ぐらいだろうか?今では髪もだいぶ薄くなっているが、「老ロックンローラー」という表現がピッタリで今なおカッコイイ。若いときは、リーゼントスタイルが、いかにも似合っていただろう。隣の優しそうなお婆ちゃん(奥さん)に「この店はどのくらい前から営業しているの」と聞いたら、「私らは四十年前からここでやっている」という。そして「歳がわかっちゃう」と。このカフェの雰囲気は、ロックンロールに夢中になっていた若い二人が、四十年の時間をかけて作り出したものだったのだ。

しばらく、カウンターでコーヒーを飲んでいたら、作業服を着た二人の若者が入ってきた。そして、「パンチくん」とか「布佐駅交番」とかを注文している。何だと思ったら、メニューにそういうのがあるのだ。他に「デビちゃん」だの「サリーちゃん」だの「JRスペシャル」なんてのもある。出てきた料理のボリュウムに驚いた。ものスゴイ量なのだ。さすが注文した二人も声をあげた。思わず僕も写真を撮らせてもらった。その様子を見ていたマスターが、「これがウチの店の名物だからね」と言いながら笑っていた。僕も引き込まれて、あまりお腹が空いていないのも関わらず、つい、チキンライスを注文してしまった。その量の多さにたじろぐほどだったが、ちゃんとマッシュルームなども入っている本格的なもので美味しかった。おかげで完食できた。ここは間違いなく「隠れた名店」だ。

三仙人の「お茶会」

 昨日は、彫刻家のM氏宅でおじさん3人の「お茶会」だった。午後1時から始まり、お開きは午後9時と延々8時間。それでも話題は尽きない。次回の開催を約束してお開きとなった。もちろん、お茶会だから、飲みものはコーヒーとお茶だけのノンアルコール。つまみは、和菓子とM氏コレクションの石ころだけ。長丁場になったので、奥さんが料理を差し入れてくれた。美味かった!楽しかったな〜。何を話していたかって?それは秘密(笑)。

アジア風の昼食

 ほとんど、昼食は外食である。いつも、半径20kmぐらいの範囲内で、そこそこの値段で美味しく食べられるところを探している。その際、情報は大切だ。小耳に挟んだ噂やネットに上げられた情報の中で、これはと思うところに行ってみる。しかし、なかなか気に入った店と出会うのは難しい。たまに、自分のカンだけで、半ば偶然に入ったところの料理が美味かったり雰囲気が良かったりすると、何か宝物を発見したかのようで嬉しい。外食の店探しはこの楽しみがあるのだ。

 今日は、笠間の『Bush Doctor カレーと野菜』という店に入った。この辺は、度々通っているのだが、こんな店があるとは気がつかなかった。そのはずである。杉の木に囲まれた小さな平凡な民家がカレー・レストランなのである。庭も周囲の畑も手入れされている様子もなく荒れている。だだ、大きな椿の木だけが真っ赤な花をたくさん咲かせていた。どことなく妖しい雰囲気を漂わせている。勇気を出して入ったら、髭の若者が一人で料理していた。おそるおそるポークカレーを注文した。一口食べたら、先ほどまでの「妖しさ」は吹っ飛んだ。美味い! スパイスが効いて本格的である。その辺のインドカレー屋さんやレストランとは一味違う。ご飯はインディカ米である。付け合わせの野菜も、新鮮でちゃんとそれぞれの味がしっかりしている。聞いたら、自分の畑で育てたものだという。だから、農作業があるので週の半分しか店をオープンできないという。どこで、カレーを学んだかと聞いたら、バックパッカーでインドやアジア諸国を回っていたときに覚えたそうだ。なるほど!これで店の雰囲気の理由が理解できた。

 ポークの他に、ココナツチキンカレーとムングダールやホーリーバジル茶などのメニューがあった。ムングダールを味見させてもらったがこれも美味い。インドにとっては郷愁の料理、「味噌汁」みたいなものだそうだ。ホーリーバジル茶に至っては、その名前の通り聖なる薬草で、独特の爽やかで強い香りが、気分と頭をスッキリさせる。大いに気に入ったと言ったら、帰り際に、タネをくれた。これで、今年の夏はホーリーバジルを育てる楽しみができた。

 昨夜は、『Panezza』でチベット仏教や薬草の話をチベット医の小川康さんから聞いた。今日は、インド料理を食べ薬草のホーリーバジル茶を飲んだ。昨夜から、どっぷり「アジア」に浸っている。

『Bush Doctor』

ChatGPTと話す

 物見高い僕は、早速、今話題のChatCPTを試した。一昨日から、LINEをやっている人は、誰でも「AIチャトくん」と友達になれば、簡単にAI(人工知能)と話せるようになった。

 まず手始めに、「石岡市の名物は何ですか?」と聞いた。すると即座に返答があって、「石岡焼きそば」が名物で「やや細めの麺に野菜や肉、穴子を使ったソースで味付けされた料理」だそうだ。他に「つばめ餅」や「岡っつぁん」などの美味しいお土産があるという。もっともらしい返事だが、僕はこれらを全く知らないし、食べたことがない。誰か知っている人がいたら教えて欲しい。また、八郷町の説明も傑作だ。つくばみらい市に隣接していて、かつて水戸藩の役所があったり、「八郷城址公園」があるという。20年近く八郷に住む僕でも初耳だ(笑)。
AIは、僕がよそ者だから、からかって嘘を付いているのかな〜(笑)。それなら、別な意味で凄い! 
AIチャット君の名誉のために言うが、ふき味噌の作り方は、丁寧な説明で正しかった。

 まだ、試験段階のせいか、内容が間違っていたり、1日の質問数に制限があったりする。しかし実に面白い。何でもちゃんと答えてくれる。日本語の文章も文法的には正しくしっかりしている。その辺の人間よりもマトモかもしれない。もし、これから更に学習を重ねて精度が上がれば、人間と話しているのかAIロボットなのかを区別するのは困難になるだろう。単に「物知り」や「知識が豊富」だけでは、到底、AIには太刀打ちできない。その時、人間の本当の能力があらためて問われるに違いない。では、人間の能力とは何か?


 そんな近未来を垣間見たい方は、試してみたらどうでしょうか?

AIチャット君と話す


節分の料理

 今日は節分である。そこでイワシをストーブで焼いた。匂いが小屋中に溢れる。この光景を見ていて、遠い昔を思い出した。田舎の爺さんが、同じようにイワシを焼いて、これを酒の肴にしてかじりながら、うまそうに熱燗を飲んでいた姿だ。その頃のイワシは、エラのところに藁が刺してあっていくつもが繋がっていた、確か「メザシ」と言ったが、今でもあるのだろうか?

 もう一つ、節分に食べるものとして、お隣から「こづゆ」を頂いた。これは会津地方の郷土料理で、お祝いや来客があった時などの「晴れ」の日に振る舞われたものだ。内陸の会津地方でも入手可能な乾物の海産物や芋などを素材にしている。本当は、会津塗りの小振りな朱塗りの椀でいただくのが正式だが、山小屋にはそんなお椀は無い。それでも、この料理の素朴で滋味深い味わいが寒い夜の身体に沁みた。

古いロシアの切手

 北条の『ポステン』で待ち合わせて、Tさんから母親の叔父が所有していたという古い外国の切手を見せてもらった。彼女は、その切手を受け継いで、四十年間も箪笥の中に入れて置いたという。それを整理したいので、有効に使ってくれる人を探しているという。テーブルの上には、古くなって変色している何百枚もの切手、それが保管されていた時代がかった紙箱と鉄箱、そして、切手がびっしり貼られてバラけかかった黒表紙の手帳が無造作に広げられた。それらが醸し出している雰囲気に驚いた。過ぎた時間の重みに深く感動した。

切手帳(右は文学者のもの)

 切手は、ロシアのものが中心だが僕の知らない国のものも多い。単色刷りだが、図柄は、偉人や英雄などが多い。ロシアの文豪や詩人の肖像もある。例の社会主義国の「槌と鎌」が入ったのもある。発行年代は、19世紀後半から20世紀前半のものがほとんどで、ロシア革命(1917)を挟んで前後のものが多い。発行国はロシアの他に周辺の国々や東欧諸国のものである。多くの切手には当時の消印が押されている。これが当時の時代の雰囲気をなおさらリアルに感じさせる。

スウェーデンと読める(1860年代から1930年代のもが多い)


 はたして、これらの切手は、どんな手紙に貼られていたのだろうか。革命の熱い思いや未来の夢か?社会の動乱か?生活の嘆きか?戦争の悲劇を綴ったものか?恋人同士のものか?・・・・。これらの切手が百年前の知らない外国の人の「思い」を運んだ「証」だと思ったら、たまらなく貴重なものに思えてきた。

(当時のロシアや東欧を研究している方で、興味がある方はご連絡ください。 ramunos@icloud.com )

星空カフェにて

 昨夜は、八郷の丘の上にある某カフェで、時々開かれる『星空カフェ』に参加した。子供の頃、紙筒にレンズを取り付け月面を見た時にクレーターらしいあばた模様が見えたときの感動は今でも忘れられない。それから何十年を経た現在、カフェのマスターが構築した最新のシステムを見せていただいて、その能力のスゴさに驚嘆した。はるか数千光年先の星雲や星団が、クッキリと鮮明に見えるのである、しかも、星の名前をパソコンにインプットすると、自動的に望遠鏡が動き目的とする星を捉えるのだ。光が弱くても多重露出の要領で複数枚の画像を合成して明るく鮮明に映し出す。望遠鏡とそれを制御するソフトウエア、そして画像処理技術の驚くべき進歩だ。しかも、このような信じられないようなシステムが、その気になれば一般人でも実現可能になったとは。

説明するカフェのマスター

 マスターから星雲などの説明を聞いて驚きはさらに大きくなった。部屋の大スクリーンに映し出されている映像は、現在の夜空に輝いているリアルの星々である。しかもその光は数千年前に発せられたもの。オリオン大星雲は1300光年、バラ星雲は5200光年、馬頭星雲は1500光年、そしてアンドロメダ銀河は250万光年・・・一光年は光が一年間かかって到達する距離である・・・・もう、全く思考が付いて行けない。想像すら出来ない。意識が無限空間を浮遊する。しかし、これらの星々は、この地球と宇宙空間でつながっている現実でもあるのに、もはや「あちらの世」であるかのようである。

バラ星雲


 しかも、このような超現実と思われる世界を、暖かな薪ストーブの燃える部屋で、食事をしたりコーヒーやお酒を飲みながら体験するという驚きに満ちた不思議な夜だった。

馬頭暗黒星雲

老夫婦

僕は3ヶ月に一度だけ、病院へ診察に行き血圧の薬を貰ってくる。今日がその日だった。待合室で順番を待っていると、90歳ぐらいの老夫婦が入ってきた。腰が曲がり杖を突いたおばあちゃんは、畑仕事の格好したおじいいちゃんの腕にしっかり掴まって、そろりそろりと歩いている。おじいちゃんは、真っ直ぐに前方を見ているものの、おばあちゃんを気使っている様子がよくわかる。
 僕は順番が来るまで診察室の前のベンチに座っていた。おばあちゃんは僕の一つ前である。おじいちゃんは、少し離れたところに座っていた。やがて、おばあちゃんの順番が来て診察室に入った。カーテン越しに先生と話すのがわずかに聞こえる。その時、おじいちゃんは、そっと席から立ち上がって診察室の入り口に近づき、カーテン越しに先生の話を一言も聞き逃すまいと必死に耳を傾けている。とても心配そうな表情をしていた。皺と浅黒い顔は真剣だった。この二人は、長い人生を共にして深い愛情で結びついているのだろう。そして今日、その片方が具合悪くなったのだ。心配でたまらなかったのに違いない。・・・ しばらくして、おばあちゃんが診察を終えて出て来た。表情が明るい。その時のおじいちゃんの安心した表情が忘れられない。

メノウを探して

メノウ坑道入口

先週の21日(金)のこと。いつもの3人で、北茨城へメノウを探しに行った。30年前のかすかな記憶を頼りに山道を走った。財布を無くし(見つかった!)、ヒヤヒヤしながら細い山道を抜けて、迷いながらも、何とか杉林の中で瑪瑙ズリの山を見つけた。昔のメノウの廃鉱とそのズリ(屑石)の山である。我々3人は、文字通り、お宝(瑪瑙)の山の上で小躍りして喜んだ。また、メノウ坑道の入り口では大いに感激した。入り口の岩肌にメノウの鉱脈が走っている。そこに水が流れて小さな滝となっている。濡れたメノウが、ますます透明度を増す。「メノウの滝」だ!折からの午後の光がそれを照らしてキラキラと輝く。まわりの岩壁にびっしりと生えた苔の緑が瑞々しい。

拾ったメノウ

この鉱山のメノウは、主に火打ち石として出荷されていた。彫刻家のM氏が作ってくれた火打ち金を使って、実際に試してみた。カチカチと石に打ち付けると、火花が飛び散る。でも、この火花で日常的に火を起こすのは難しい。では、どうしたのかが宿題として残った。

岩壁の仏頭状のメノウ