時間を遡る散歩ー高部宿と栃原金山ー

どこかで近くで昼食をと思い小屋を出たが、つい、いつもの悪弊が出てしまった。天気も晴れ間が見えてきた。燃料も時間もたっぷりある。もう少し先まで行ってみようと、ついに城里を超え、久慈川を渡り、とうとう常陸大宮市の美和まで来てしまった。ここまで来た目的は、「高部」の街並みを訪れてみたかったからだ。以前、栃木県の那須烏山から緒川に沿って走ったとき、街道沿いに古風な趣のある家並みを見たことがある。今日は、それをじっくり見学しようと車を走らせたのだ。県道29号線沿いにあるその古風な宿場町は「高部」である。ここには、鎌倉時代末期から「高部館」と「高部向館」の二つの山城が築かれ、中世の戦国時代には佐竹氏の重要な軍事拠点となったところである。いまでも、町の外れにある小山には当時の遺構が残っている。今回訪れたのは、街道沿いの街並みだけだったが、次回は山城遺構を攻めてみたい。

麓の街道を歩いていると、いたるところに趣のある建物が残っている。崩れかかった蔵や、明治の建物だろうか風情のある洋館もある。蔦が巻きついている大きな建物は旅籠だったのだろうか? 今では、通る車もほとんど無いが、かつては、重要な街道として旅人や行商人で賑わっていたのだろうか。街道の橋からは、河鹿蛙の涼しげな鳴き声が聞こえる。

散歩していて、ここ程、時間の流れを感じさせるところは少ない。

平塚家見世蔵(左)と町並み
大森家
国松家旧郵便局
岡山家喜雨亭
間宮家住宅
平塚家の時計塔
高部山城跡

雰囲気のある高部の町並みを堪能した後、もう少し先に有名な「栃原金山跡」があることを知って、ついでに見学することにした。山道のような「大子美和線」を走って、鄙びた集落にある金山跡に行った。入口に看板があるが、坑道らしいところは見つからない。ちょうど歩いてきた老人に聞いたら、坑道はこの1キロ先の山中だという。いろいろ昔の話をしてくれた。今から、二十年ぐらい前までは、砂金探しの観光客がバスで訪れて賑わったそうだ。それで、「おみやげ」の看板をかけた崩れ掛かった建物の謎が解けた。本当に金が見つかるのかと聞いたら、自分の親父などは荒縄で編んだムシロの上に谷川の砂と水を流して、ムシロの目にひっ掛かった砂金を採ったという。この「栃原金山」は金の含有量が非常に多く、本州でただ一つの現役の金山だったが、現在は休止している。少し長くなるが、金山を所有する東洋金属鉱業(株)のホームページから引用してみよう。

< 栃原金山は、約600年前発見され江戸時代に佐竹藩の隠れ金山として採掘されていましたが 佐竹の殿様が秋田に国替えとなり坑口を塞ぎ鉱山技師共々秋田に行ってしまい眠ったままにな っていました。
昭和62年東洋金属鉱業が鉱業権を得て金山として再開しましたが平成9年ごろから金の 相場が低迷しており、金鉱石の採鉱のみを細々と行っていて採掘した鉱石を坑道内に 袋詰めし貯鉱しており、選鉱場も休止しているとの事でしたがその後に坑道内で落盤が発生し現在は 観光金山も廃止状態で栃原金山は廃山状態になっています。
鉱床は白色の石英脈に黒い脈状に入っており江戸時代に採掘した下部を掘っており坑道は 3段になっています。>

地元のおじさんによると、現在でも山から流れる沢を探れば、もしかすると少しぐらいの砂金は見つかるかもと言っていた。金が高騰している現在、挑戦してみたらいかがでしょうか?(笑)

鉱山事務所及び付属のお土産店

 

ったままにな っていました。
昭和62年東洋金属鉱業が鉱業権を得て金山として再開しましたが平成9年ごろから金の 相場が低迷しており、金鉱石の採鉱のみを細々と行っていて採掘した鉱石を坑道内に 袋詰めし貯鉱しており、選鉱場も休止しているとの事でしたがその後に坑道内で落盤が発生し現在は 観光金山も廃止状態で栃原金山は廃山状態になっています。
鉱床は白色の石英脈に黒い脈状に入っており江戸時代に採

 

やさとの日々

今日も、『やさと図書館』で過ごした。最近、ここは「僕の書斎化」しつつある。読んだ本は、最近、刊行されたヘニング・マンケルの『スウェーディッシュ・ブーツ』だ。これは既刊の『イタリアン・シューズ』の続編であると同時に独立した作品でもある。読んでいて、冷たく澄み切ったスウェーデンの海と静かな小島で展開する出来事に心が奪われ、時間が経つのも忘れてしまった。
ふと、頭をあげたら、スリットカーテンの間から、青く根付いた水田が見えた。

帰り、久しぶりに『大覚寺』に寄った。清らかな空気が境内に漂っていた。静かだ。「裏見無しの池」では、白い睡蓮が咲き始めていた。

 

筑波山を歩いて

定例の筑波山自然観察会に参加してきた。春の花が終わり、夏の花はこれからだ。濃くなった緑の下に山道が続く。時々、目に付くのは白い花。ヒメウツギ、モリイバラの清楚な花が美しい。キビタキ、ヤブサメ、クロツグミが囀っていた。

(写真をクリックすると大きくなります)

自然研究路
ヒメウツギ
モリイバラ
ツリバナ

昨年の筑波山は、ここ二十年来のブナの豊作年だった。地面にブナの実の殻がかたまって落ちていた。数年前から山頂部のスズタケが一斉に枯れて、地面がむき出しになっている。ブナが芽生えるチャンスだ!どこかに実生苗が生えていないだろうかと探して、ついに見つけた。まだ、双葉が残っているブナの赤ちゃんが落ち葉の間から顔を出していた。無事に大きく育って欲しい!そして、大木になって欲しい。

ブナの殻
ブナの幼木

 

エゴノキの花

先日のハクウンボクに続いて、今、エゴノキが花盛りだ。道に白い花がたくさん落ちていて、ここにエゴノキがあったのを知る。早朝、オオルリが鳴いていた。

小屋入口の坂

愛用のコーヒー焙煎機

 これが、一年前から僕が愛用しているコーヒー焙煎機だ。韓国KALDI社の製品で、一番シンプルな(安い)手回しのロースターである。これを、カセットガスコンロの上に置いて使う。最近になって、やっと、なんとかマトモな豆が安定して焼けるようになった。

 すると欲が出て、今より少しでも美味しい豆を焼こうと思って、熱を逃さないために焙煎ドラムの上に金属製の帽子をかぶせることを考えた。100円ショップをあちこち回って、ステンレスのボウルやトレイを買ってきては試してみたが、どうも外観がシックリしない。そこで、今日はとうとう鍋まで入手してしまった。どうやら、このステンレスの小型鍋が一番マシなようだ。結果、ボウルやトレイが5個も集まってしまった(笑)。

 こうしてあれこれ試しては失敗して、悩んだり考えている間が、一番楽しい!

オガタマが香る

 小屋の入口付近には三本のオガタマの木が植わっている。二本はカラタネオガタマ、もう一本は花弁が赤いポートワインという園芸種だ。庭に出ると、辺りからバナナのような南国のフルーツの匂いがする。甘い官能的な香りと言ってもいい。

カラタネオガタマ

 在来種のオガタマノキは、日本で自生する唯一の常緑のモクレン科の樹木である。オガタマは、「招霊(おきたま)」が転じたもので、日本神道では神聖な木とされ、よく神社などに植えられている。何でも、日本神話で天照大神が天岩戸に隠れてしまったとき、天鈿女命がこの木の枝を手に持って、裸で天岩戸の前で舞ったとされている。天照大神が岩戸を開けてしまったのは、きっと、この木の官能的な香りと外の愉しげな騒ぎに誘われたのに違いない。よく似ているヒサカキの花は悪臭である。ヒサカキでは成功しなかっただろう(笑)。でも、榊といい、この招霊木といい、厚手の常緑広葉樹は、よく神道などで「神聖な木」とされている。これには、深い意味がありそうだ。

 実は、誰もがこの木を身近に目にしている。1円玉のデザインの木は、このオガタマノキだそうだ。改めて1円玉をじっくりと見つめてみたらどうだろうか?

八郷の合戦場を歩いて

 車検で車が無い。天気も爽やかだし、運動を兼ねて徒歩でコンビニまで買い物に行くことにした。いつも通る舗装道路ではつまらないので、遠回りして峠を越えて行くことにした。この道は地元民だけが知っている道だ。
新緑に包まれた山裾の集落は美しい。どこまでも静かだ。平和そのものである。

 しかし、今から約五百年前には、写真正面の丘陵一帯で激しい戦いがあった。手這坂(てばいざか)合戦である。これは永禄12年11月(1569)に小田氏が太田資正のいる片野城に攻撃を仕掛けたが、片野救済に駆けつけた柿岡城の梶原政景と真壁城の真壁久幹の反撃にあって、小田氏は大敗して、本拠の小田城を放棄せざるをえず、土浦に敗走したのである。これが小田氏の滅亡の原因になったとも言われている。この合戦では両軍合わせて二千、三千人が戦い、多くの戦死者を出した。今でもこの合戦場の周辺の山中には、供養塔や石仏、五輪塔などが残っている。

 今から20年ほど前に、この山道を歩いていて、小さな土の山のようなものがあるのに気がついた。古墳しては小さすぎる。最近になって、近くの住職と話していてそれが何なのかを思い至った。もしかしたら「胴塚」かもしれないと。戦死者の首を刎ね、首検めする為に首だけを持ち帰って、残った胴体の部分を土中に埋めた場所である。今でも、掘れば何かが出て来るかもしれない。この辺一帯は、昼間でも人気の全く無い寂しい場所である。とても、夜など歩く気になれない。「南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏・・・・・・」

「胴塚」かも

 暗く、寂しい山道をずうと歩いてきたので、再び、明るい光で輝く里に出てホッとした。いままで歩いてきた一帯を振り返ったら、合戦場の上に筑波山が堂々とそびえていた。八郷は奥深い!

 

恐ろしや「ツタウルシ」

 夕方、いつものように集落をぐるりと散歩していたら、道脇の杉林でツタウルシが何本もの木に絡みついているのを見つけた。花も付いていた。このツタウルシは、ウルシの仲間で、カブレを引き起こす成分を最も多く持っている。凶悪である。僕の友人は、伐採の作業しているとき、この植物に触れて入院までした。しかし、秋の紅葉は息を呑むほど美しい。何事も、美しいものに近づくときは注意した方がいい(笑)。特徴は、三枚に別れた葉と赤い葉柄である。

街の景色

何でもない、ごく普通の日常風景を写真に撮るのは難しい!

街の小さな公園にて
「椎ノ木精米所」名前が良い!
仲良しの猫、散歩から帰ったおばあちゃんを出迎える

ハクウンボク

庭にハクウンボクの花が散っていた。この木は、小屋のすぐ脇にあるのだが、屋根よりずうっと背が高いので地面に花が落ちていないと開花したのに気がつかない。群がって咲く白い花を白い雲に見た立てて、「白雲木」という立派な名前をもらっている。野山で咲く樹木では、一、二を争う美しさだ。花を楽しみに植えたのだが、高く育ちすぎて鑑賞できるのは落ちた花がらだけ。ハクウンボクは、エゴノキの仲間だからよく似ている。

八角連の葉に積もった白雲木の花